もうすぐお彼岸がやって来ますね。
お彼岸でお墓参りへ行かれる方がいらっしゃると思いますが、
今回、初めてお墓参りに参加するという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、私も結婚するまでお彼岸でお墓参りなんて行ったことなかったんですね。
私は、お墓参りってお墓の前に行ってお線香あげるだけかと思ってましたけど、
調べてみると、服装やお供え物や参る時間など決まりがあったんですよ。
その中でも、お墓参りに必要不可欠なのが『花』ですよね。
この、お墓参りに必要不可欠な花なんですけど、花って凄い種類がありますよね。
その中でお墓に供えるにはどんな花が向いているのか迷ってしまいませんか?
そこで私が、お彼岸のお墓参りに”向いている花と向いていない花”を調べてみましたのでお話したいと思います。
お彼岸の墓参りの花に決まりはあるの?
基本的に決まりはない!
墓参りの時に供える花のことを「仏花(ぶっか)」といいます。
仏花は昔は、和花の”菊”が良いとか、色は「白や黄」がいいとか言われていたのですが、
最近では、洋花の”カーネーション”などもお供えに使われるようにって
仏花に” 何がダメ”とか無くなっているのです。
なので、故人の好きだった花でも良いですし、
あなたの好きな花や、あなたの庭に咲いている花でも全然構わないんですよ♪
状況に応じてお花を選ぼう!
先ほど、お墓参りの花は基本的に何でもよいとお話しました。
それは間違いないです。
が、
自分だけが、お墓参りに行くのであれば問題ないのですが、
あなたの父や母ぐらいの年配の人はしきたりにうるさかったりします。
なので、例えば
・親戚が集まって墓参りに行く。
・共同墓地で、隣のお墓の仏花が目につく。
このような状況のときに、
あまり変わった花を持って行くと世間知らずとか非常識などと思われるかもしれません。
ですので、仏花は基本的には何でものいいですが状況に応じて選んだ方がいいですね。
一般的な仏花の選び方
では、一般的におすすめする仏花をご紹介していきますね!
大輪菊・小菊・洋菊・カーネーション・ストック
アイリス・キンセンカ・スターチス
リンドウ・グラジオラス・ケイトウ・ユリ
このような花たちがおすすめです。
そして、花選びのアドバイスとして
・明るく賑やかな色(赤色はNG)
・全体の形が「ひし形」
・花の本数は奇数
このようにしてお墓に供えることを大切です。
色は、5色で作る場合は「 白・赤・黄・紫・ピンク」が主流で、
3色だと「白・黄・紫」が多いですね。
ひし形は、自分でなかなかうまくいきませんから、
花屋さんにお願いすると、全体を見てひし形になるように作ってくれますよ。
本数はあまり多いと、お墓の花立てに入らない可能性がありますから、
奇数で、3・5・7本ぐらいがおすすめです。
そして、花は対になるように供えてくださいね。
以上、一般的な仏花の選び方はこのような感じです。
もし、花選びで迷われたら、花屋さんに行って「仏花の花束を作ってください」
とお願いすれば、1000~2000円ぐらいで作ってくれると思います。
お墓参りにNGな花は?
お墓参りに、おすすめできない花もあります。
どんな花かというと
・ツルがある花
・毒がある花
・香りが強い花
このような花はお墓参りには、なるべく避けた方がいいとされています。
トゲがある花
トゲがある花で代表的なのは”バラ”ですね。
その他では、アザミやザクロなどですね。
よほど故人が「バラ」に思い入れがあるとかであれば別ですが、基本的には避けた方がよいですね。
ツルがある花
アサガオ・クレマチスなどツル性の植物は、
支えがないとお墓の花入れに生けにくいので、お供えとしては向いてないですね。
毒がある花
彼岸花・スズラン・スイセンなどは毒があります。
彼岸花は、お彼岸に咲くから彼岸花なんでしょけど、
名前とは裏腹に花の色も赤ですし、球根に毒があってお供えには向かないのです。
スズランやスイセンの花は見た目も白く綺麗なので
ついうっかりお墓参りに持っていってしまいそうですから気をつけてくださいね。
香りが強い花
バラやユリなど、香りが強い花は仏花にはふさわしくないとされています。
ユリは香りが強い花の一つですが、鉄砲ユリという種類は香りは控えめなので使いやすいです。
とくにユリの花の場合、香りが強いだけではなく花粉が結構厄介なんです。
ユリの花粉が、墓石との相性が悪いと茶色いシミを作ってしまうこともあるそうです。
でも、ユリの花ってお葬式やお墓参りなどでよく見かけますよね。
故人が好きな花だった場合など、
ユリの花をお墓に供えたい場合は、お花屋さんで頼むと花粉を落としてくれるみたいです。
そうすれば、お墓に供えても大丈夫なんです。
[参考:ユリの花粉の取り方]意外と簡単ですね。
これなら自分でもできるかもですね。
お彼岸の墓参りの花は持ち帰るべき
お墓に花を供えてお参りしたあと、供えた花はどうするべきでしょうか?
すぐにまたお墓に行かないのがわかっているなら、
お供えの菓子などと一緒にお参り後に花もさげて持ち帰るのがマナーとされています。
お花を放置しておくと虫がわいたり、花粉などで墓石にシミが残ったりするので、
見た目も悪く、ご先祖様にとっても申し訳ないですよね。
ただこれは、お寺で管理している墓地とか公営の墓地の話でして、
管理人さんがいらっしゃる民営墓地でしたら、社員さんが片づけてくれるシステムの墓地もあります。
そのときは、すぐに持ち帰る必要もないかもしれません。
花を供えたままにしておきたくて迷っているのでしたら、
一度確認されてみると良いですね。
それと、もしお彼岸の間だけでもお花を供えておきたいのでしたら、
花は3~4日ぐらいで傷んできますので、そのタイミングで入れ替えをおすすめします。
アドバイスとして、お墓に花を供えるときは
風で倒れてしまわないように、茎の下の部分を少し切ると倒れにくくて良いですよ♪
お彼岸の墓参りの花は造花はどうなの?
基本的には造花よりも生花の方が好ましいです。
生花を供えるということは、
仏教では、仏に対する修行の誓いとして生花を供えるという意味があります。
造花では、その意味をなさないから供養にならないという考え方があるのです。
ですが現代では、お墓は自宅から遠くにあって水換えなど、
花の管理が頻繁にできませんから、あまり厳しく考えるのはどうか?と言われています。
それに、霊園によっては生花の処分が大変なので、
生花を禁止している霊園もあるんだそうです。
つまり、「大切なのはご供養をする心だ」ということで
お墓参りのマナーとしては特に造花・生花での決まりはないのです。
ただし、造花は軽いですから、お墓にお供えする場合には、
重りを入れておくなどして、造花が風で飛ばないような対策をしてくださいね。
造花でトラブルがおきてしまうことも・・・
お彼岸でお墓に造花をお供えしていると、
お参りに来られた親戚からは造花はちょっと・・・などと嫌がられたり、
手抜きだと叱られてしまったりする場合があるんです。
とくに、年配の方にその傾向が多いですね。
造花であっても、本当は供養の気持ちを忘れなければ問題などないのですが、
心情的に許せないという人はいるものです。
そのときは、お墓に常に参ってくださっている人に合わせるようにしてください。
たとえ造花であっても、
日頃からお墓を管理してくださっている人がそうしているのであれば、
お彼岸のときだけ参りに来た人に文句を言う権利は無いということです。
ですが、もし故人が生前に「造花ならいらないわ~」など言っていたのであれば
なるべく造花は避けてあげた方がご供養になるかと思います。
まとめ
いかがでしたか??
お彼岸でのお参りの花は
基本的には”お花はなんでもいい”でした。
ですので、周りの目を気にしなくても良さそうな時は、
お墓参りに向かない花でも、故人の好きだった花やあなたの好きな花で良いでしょう♪
色合いも特に気にする必要はありません。
一番大切なのは、故人を想いご供養する心だということです。
年に数回しかない故人を想うときなので、良いお参りになるといいですね。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。